ウェブ解析士レポート:ホームページ制作でのワイヤーフレームとは?その重要性と作成のポイント

自画像

こんにちは!ウェブ解析士の宮崎真一です。
WEB制作工房エル・タジェールでは、サイト制作に関するさまざまな情報を、ブログを通じてお伝えしています。
サイトの製作・リニューアルのことなら、WEB制作工房エル・タジェールにお気軽にご相談下さい。

企業や店舗でホームページ制作を担当することになり、どこから手をつければよいのか悩んでいませんか?特に、制作プロセスの中で「ワイヤーフレーム」という言葉を耳にしたものの、それが何であるか、どのように役立つのかピンと来ない方も多いかと思います。

この記事では、ホームページ制作におけるワイヤーフレームの役割、重要性、そして具体的な作成方法について、初心者にも分かりやすく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、サイト制作の効率化と成功につなげてください。

1. ワイヤーフレームとは?

ワイヤーフレームとは、ホームページ制作の初期段階で作成する設計図のようなものです。具体的には、ウェブサイトのレイアウト、コンテンツの配置、ユーザーの動線などを視覚的に整理した簡易図面を指します。

ワイヤーフレームの目的は、デザインや機能の詳細を詰める前に、サイトの構造やページ間の関連性を確認し、課題を洗い出すことです。建築で例えるなら、建物を建てる前の「間取り図」に近い役割を果たします。

ワイヤーフレームの形式

  • 手描き: 紙やホワイトボードに簡単に描く方法。アイデア出しの段階で有効。
  • デジタルツール: Adobe XDFigmaSketchなどのツールを使用して作成。プロジェクトの共有や修正に便利です。
ワイヤーフレーム例

2. なぜワイヤーフレームが重要なのか?

(1) コミュニケーションをスムーズにする

ワイヤーフレームは、ウェブサイト制作に関わるすべてのステークホルダーが共通のビジョンを持つための鍵となります。デザイナーがビジュアル要素を考え、開発者が技術的な実現可能性を検討し、クライアントがビジネス目標を確認する中で、各自の視点が異なるとプロジェクトの方向性がずれる可能性があります。

ワイヤーフレームは、各ステークホルダーに対して「この段階ではデザインではなく構造を確認するもの」という明確な役割を提供します。完成形のイメージを共有することで、デザインの方向性や必要な機能について意見を出し合い、認識のズレを未然に防ぐことが可能です。たとえば、クライアントが「商品のカテゴリー分けが不明確」と感じた場合でも、早い段階で指摘でき、後の修正にかかるコストを削減できます。

また、プロジェクトが進行する中で新しい関係者が加わった場合でも、ワイヤーフレームを基にプロジェクト全体の意図を迅速に理解してもらえるため、全体の流れがスムーズになります。

(2) ユーザー体験 (UX) の向上

ユーザー体験 (UX) の向上は、サイトの成功に直結します。ワイヤーフレームは、ユーザーが迷うことなく目的を達成できる構造を設計するための重要なツールです。具体的には、ユーザーフロー(サイト内でのユーザーの動き)を視覚化し、問題点を発見しやすくします。

たとえば、ECサイトであれば、商品ページから購入ページへの遷移がスムーズであることが重要です。また、問い合わせフォームへの誘導もシンプルで直感的な動線が求められます。ワイヤーフレームを使用することで、ボタンの配置やテキストリンクの位置を最適化し、ユーザーが少ないクリックで必要な情報に到達できるように設計できます。

さらに、ペルソナやターゲット層を考慮したワイヤーフレームを作成することで、特定のユーザーが求める体験をより具体的に形にできます。たとえば、高齢者向けのサイトでは文字サイズやコントラスト、ナビゲーションのシンプルさを重視する設計が求められます。

(3) 修正が簡単

ウェブサイトの制作プロセスにおいて、最終段階での修正は大きなコストがかかります。デザインが完成した後やコードが書き上げられた段階での変更は、作業工程の見直しや追加の時間が必要になるため、スケジュールや予算に影響を与えます。

一方、ワイヤーフレームは視覚的な構造を示すだけのシンプルな設計図であるため、修正が非常に容易です。たとえば、「このボタンをもっと目立たせたい」「商品の詳細ページの位置を変更したい」といったリクエストがあっても、数分で反映できます。この柔軟性により、クライアントの要望を迅速に反映しながら、より良いサイト構造を作り上げることが可能です。

また、プロトタイプとしての役割を果たすワイヤーフレームは、テスト段階でのフィードバックを受けやすいという利点もあります。実際のユーザーに見せて動線の確認を行うことで、運用段階で起こりうる問題を事前に発見し、改善できます。

3. ワイヤーフレーム作成のステップ

(1) ペルソナを設定する

ワイヤーフレームを作成する際に、まず行うべきは「ペルソナの設定」です。ペルソナとは、サイトのターゲットとなる典型的なユーザー像を具体的に描いたものです。この段階でペルソナを明確にすることで、サイトのデザインや構造を誰に向けて作るべきかを判断しやすくなります。

たとえば、ターゲットが30代のビジネスマンであれば、シンプルで効率的なデザインを重視し、情報が一目で分かるレイアウトが求められます。一方、主婦をターゲットとする場合は、柔らかい色合いと親しみやすいデザイン、さらには料理レシピや生活に役立つ情報へのアクセスを優先した構成が適しています。

また、ペルソナを設定する際には、以下のポイントを意識します:

  • 年齢、性別、職業、ライフスタイル
  • インターネット使用の目的や習慣
  • サイトで解決したい課題や得たいメリット

これにより、ユーザーがどのような体験を期待しているのかを明確にでき、的確なワイヤーフレーム設計につながります。

(2) サイトの目的を明確にする

次に、サイト全体および各ページの目的を明確にします。ホームページは「ただ存在するだけのもの」ではなく、特定の目標を達成するためのツールです。この目標が明確でなければ、ユーザーのニーズに応える効果的なデザインを作成することは困難です。

たとえば、企業のコーポレートサイトであれば、採用情報の強調や製品の魅力を伝えることが目標となる場合があります。一方、ECサイトでは商品購入プロセスのスムーズさが最優先です。

具体的には以下を整理します:

  • サイト全体の目的:問い合わせ件数の増加、商品購入の促進、ブランドイメージの向上など。
  • 各ページの役割:トップページは情報の全体像を示す、ブログページは信頼性を高める、問い合わせページはコンバージョンの場とする、など。
  • 必要な機能:検索機能、ショッピングカート、SNS共有ボタンなど、ユーザー体験を向上させる要素。

この情報を元にワイヤーフレームを作成することで、サイト全体が目的に沿った一貫性のある設計になります。

(3) サイトマップを作成する

サイトの目的が明確になったら、次は「サイトマップ」の作成です。これは、どのページが必要で、それぞれがどのようにリンクし合うのかを整理する工程です。サイトマップは、ワイヤーフレームの土台となり、設計の全体像を可視化します。

サイトマップを作成する際には以下を意識します:

  • 必要なページ(例:トップページ、サービス紹介、会社概要、ブログ、問い合わせページ)
  • ページ間のリンク関係(例:トップページからサービスページやブログページへの遷移)
  • ページの優先順位や構造(例:ユーザーが最短で目的のページに到達できるようにする)

視覚的なツールを使用してフローチャート形式で整理すると、クライアントやチームメンバーと共有しやすくなり、全体像を一目で把握できます。

(4) レイアウトを決定する

サイトマップを基に、各ページの詳細なレイアウトを考えます。この段階では、ページごとの情報の優先順位を整理し、どの要素をどこに配置するかを決めます。以下のような構成要素を考慮します:

  • ヘッダー:ロゴやナビゲーションバー、検索窓などを配置。これらはどのページでも共通して表示されるため、ユーザーが迷わないよう分かりやすい設計が求められます。
  • メインコンテンツ:商品の紹介、ブログ記事、画像、動画など。そのページでユーザーが最も注目するべき内容を中心に配置します。
  • サイドバー(必要に応じて):カテゴリー一覧、人気記事、広告などを設置して、ユーザーの回遊率を高めます。
  • フッター:会社情報、プライバシーポリシー、SNSリンクや問い合わせ情報など、補足的な情報を配置します。

視覚的な階層を明確にし、重要な要素を目立たせることで、ユーザーにとって使いやすいページを設計できます。

(5) ツールを使って形にする

最後に、Adobe XDやFigmaなどのデザインツールを使用してワイヤーフレームを形にします。これらのツールはドラッグ&ドロップで要素を配置できるため、視覚的に分かりやすいワイヤーフレームを効率的に作成できます。

特にFigmaは、複数人で同時に編集できるため、遠隔地にいるチームメンバーやクライアントとリアルタイムでコラボレーションが可能です。また、デザインツールを使用することで、以下のメリットがあります:

  • プロフェッショナルな仕上がりでクライアントの信頼を得やすい。
  • プロトタイプ機能を活用し、実際の操作感をテスト可能。
  • 修正やフィードバックを迅速に反映できる。

手書きスケッチから始めるのも良いですが、ツールを使うことでより正確で共有しやすいワイヤーフレームを作成できます。

4. よくある失敗とその対策

(1) ページの目的が曖昧

各ページの目的が不明確なままワイヤーフレームを作成すると、サイト全体が一貫性を欠いたものになり、ユーザーがどのページで何をすればよいのか分からなくなってしまいます。このような状況では、ユーザーは混乱し、最終的にサイトを離脱してしまう可能性が高まります。

失敗例:
たとえば、商品ページで商品の詳細を伝えるべきなのに、企業情報や他の商品の宣伝が過剰に盛り込まれている場合、ユーザーは本来得たい情報を見つけられず、購入を諦めるかもしれません。

対策:

  • 各ページが果たすべき役割を明確に定義します。
    • 例: トップページはサイト全体の概要を示す、サービスページは具体的なサービス内容を説明する、問い合わせページはユーザーにアクションを促す。
  • ページごとに「何を達成したいのか」を一言で表す目標(KPI)を設定します。
    • 例: 商品ページの目標は「商品を購入してもらう」、問い合わせページの目標は「フォーム送信率を向上させる」など。
  • ユーザーフローを可視化して、各ページがユーザーの目的達成に向かう流れに沿っているか確認します。

(2) 情報が詰め込みすぎ

多くの情報をユーザーに提供しようとするあまり、ページ内が情報過多になり、ユーザーがどこを注視すればよいのか分からなくなるケースがあります。この問題は、特に多機能なウェブサイトや多くのサービスを提供する企業サイトでよく見られます。

失敗例:
トップページにすべてのサービスの詳細、ニュース一覧、会社の沿革、スタッフ紹介などを詰め込むと、ユーザーが目にする情報が散らばり、重要なコンテンツが埋もれてしまいます。

対策:

  • 情報の優先順位を決定: 各ページで最も伝えるべき内容を1~2つに絞り込みます。その他の情報はサブページに分けるなど整理します。
  • 視覚的階層を利用: ヘッダーや目立つボタンを活用して、ユーザーが次に何をすべきかを明確に示します。たとえば、CTA(Call to Action)ボタンを目立たせることで、次の行動を促します。
  • デザインの余白を確保: 余白を効果的に活用することで、情報が詰め込みすぎにならず、視認性が向上します。

(3) スマホ対応を忘れる

近年、ウェブサイトの閲覧デバイスはPCからスマートフォンへと大きくシフトしています。それにもかかわらず、PC画面を基準にしたワイヤーフレームだけで設計を進めてしまうと、スマートフォンでの表示に問題が生じることがあります。これにより、スマホユーザーが使いにくいサイトとなり、離脱率が高まるリスクがあります。

失敗例:
PCでは問題なく見えるメニューが、スマホでは文字が小さすぎて読めなかったり、ボタンがタップしにくいサイズになっていたりする場合、ユーザーは操作を諦めてしまいます。

対策:

  • レスポンシブデザインを前提に設計: 各要素が異なる画面サイズで適切に表示されるよう、デザインツールを活用してスマホ版のプレビューを確認します。
  • タップ操作を考慮: ボタンやリンクは指でタップしやすいサイズ(推奨サイズは44px四方以上)を確保します。また、タップ可能な要素の間隔を十分に取り、誤操作を防ぎます。
  • 優先情報の最適化: スマホ画面は表示領域が限られているため、優先すべき情報を上部に配置し、スクロールせずに確認できるようにします。たとえば、CTAボタンをファーストビュー(画面を開いた際に最初に表示される部分)に配置します。

5. 実際の制作現場での活用例

事例: 中小企業の問い合わせフォーム改善

ある中小企業が問い合わせ件数を増やすため、サイトをリニューアルする際にワイヤーフレームを活用しました。

  • 課題: 問い合わせフォームが見つけづらく、ユーザーが離脱。
  • ワイヤーフレームでの改善: ヘッダーに問い合わせボタンを配置し、全ページで目立つ位置にリンクを設定。
  • 結果: 問い合わせ数が30%増加。

このように、初期段階で課題を洗い出し、具体的な改善案を実装することで、成果を上げることができます。

6. エル・タジェールのサポート内容

エル・タジェールでは、ワイヤーフレーム作成を含むサイト制作全般をお手伝いします。初心者の方でも安心して進められるよう、以下のサービスを提供しています:

  • 初回ヒアリングでの詳細な要件定義
  • ターゲットに合わせたカスタムワイヤーフレーム作成
  • 完成後のサポートと運用指導

ホームページ制作を通じて、「問い合わせが増える」「売上が向上する」サイトを一緒に作り上げましょう

まとめ

ワイヤーフレームは、ホームページ制作の成功を左右する重要なステップです。その役割を正しく理解し、計画的に活用することで、ユーザーにとって使いやすく、成果の出るサイトを作ることができます。

もし制作に関する疑問や不安があれば、ぜひエル・タジェールにご相談ください。一緒に成果を出せるホームページを作り上げましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です