【担当者必見】ホームページリニューアルを成功させる7ステップ|初心者にもわかりやすく解説

「ホームページをリニューアルしたいけど、何から手をつければいいの?」
「リニューアルって、具体的にどんな手順で進めればいいの?」
「制作会社選びのポイントは?」
会社やお店のホームページ担当者の方で、こんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ホームページのリニューアルは、集客・売上アップ、ブランドイメージ向上など、ビジネスに大きな効果をもたらす可能性があります。しかし、やみくもに進めてしまうと、時間や費用を無駄にするだけでなく、逆効果になることも…。
そこで、この記事では、ホームページリニューアルのプロが、リニューアルを成功させるための7つのステップを、初心者の方にもわかりやすく解説します。各ステップで具体的に何をすべきか、注意すべきポイント、制作会社選びのコツなど、リニューアル担当者が押さえておくべき情報を網羅しました。
ぜひ、この記事を参考に、あなたのホームページリニューアルを成功させてください!

この記事では、ホームページリニューアルを成功させるために、
- リニューアル前に何を準備すべきか
- リニューアルはどのような手順で進めれば良いか
- 制作会社選びで失敗しないためのポイント
- リニューアル後の運用で気をつけること
など、ホームページリニューアルの進め方に関する、疑問や不安を解消するための情報を、具体的に解説していきます。
はじめに:そのホームページ、リニューアルが必要?
「うちのホームページ、最近なんだか古臭い気がする…」
「競合他社のホームページと比べて、見劣りする…」
「ホームページからの問い合わせが、全然来ない…」
もし、あなたがそう感じているなら、ホームページリニューアルを検討する時期かもしれません。
ホームページリニューアルの必要性
ホームページは、会社やお店の「顔」となる重要なツールです。しかし、一度作ったら終わりではありません。
インターネットの世界は、常に変化しています。デザイントレンド、SEO対策、競合他社の動向、そして何よりも、ユーザーのニーズも常に変化し続けています。
そのため、定期的にホームページを見直し、リニューアルを行うことで、常に最新の情報を提供し、ユーザーにとって使いやすく、魅力的なホームページを維持する必要があります。
リニューアルで得られるメリット
ホームページをリニューアルすることで、以下のようなメリットが期待できます。
- 集客力アップ: SEO対策を強化し、検索順位を上げることで、ホームページへのアクセス数を増やせます。
- 売上アップ: ユーザーにとって使いやすいホームページにすることで、コンバージョン率(問い合わせ、資料請求、商品購入など)を高め、売上アップに貢献します。
- ブランドイメージ向上: 最新のデザインや技術を取り入れ、企業イメージを向上させることで、競合他社との差別化を図れます。
- 採用強化: 魅力的なホームページは、求職者へのアピールにもつながります。
- ユーザビリティ向上: ユーザーが求める情報に、スムーズにアクセスできるようになり、顧客満足度が向上します。
- 最新情報の発信: 新しい情報やコンテンツを、タイムリーに発信することで、ユーザーの関心を惹きつけ、リピーターを増やせます。
- セキュリティ強化: 最新のセキュリティ対策を施すことで、不正アクセスや情報漏洩のリスクを低減できます。
リニューアルを検討すべきサイン(チェックリスト)
以下のような項目に、1つでも当てはまる場合は、ホームページリニューアルを検討しましょう。
- デザインが古く、競合他社に見劣りする
- スマートフォンに対応していない
- 検索順位が低迷している
- ホームページからの問い合わせが少ない
- ウェブサイトの更新が滞っている
- セキュリティ対策が不十分である
- 事業内容やサービス内容が大きく変わった
- 社名、ロゴ、ブランドイメージを変更した
よくある失敗例とその原因
ホームページリニューアルでよくある失敗例としては、
- 目的が曖昧なまま、なんとなくリニューアルしてしまった
- 制作会社に丸投げしてしまい、自社の要望が反映されなかった
- リニューアル後のSEO対策を怠り、検索順位が下がってしまった
- 公開後の運用体制が整っておらず、更新が滞ってしまった
などがあります。
これらの失敗は、事前の準備不足や、制作会社とのコミュニケーション不足、公開後の運用体制の不備などが原因で起こります。
ホームページ制作・ホームページリニューアル
ウェブ解析士がデータに基づくサイト制作をご提案
戦略的ウェブ制作工房
エル・タジェール
ホームページ制作
ホームページリニューアル
ウェブ解析士がデータに基づくサイト制作
戦略的ウェブ制作工房
エル・タジェール
ホームページリニューアル成功への7ステップ

ここからは、ホームページリニューアルを成功に導くための、具体的な手順を7つのステップに分けて解説します。
ステップ1:現状把握と課題の洗い出し
まずは、自社のホームページの現状を把握し、課題を洗い出すことから始めましょう。
自社のホームページの現状を把握する
- アクセス数: Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを使って、月間アクセス数、ページビュー数、訪問者数などを確認します。
- どこを見る?: Google Analyticsの「ユーザー」>「概要」レポートで確認できます。
- コンバージョン率: ホームページからの問い合わせ数、資料請求数、商品購入数などを確認します。
- どこを見る?: Google Analyticsの「コンバージョン」>「目標」>「概要」レポートで確認できます(事前に目標設定が必要です)。
- デザイン: デザインが古くないか、競合他社と比べて見劣りしないか、などを確認します。
- 使いやすさ: ユーザーにとって使いやすいホームページになっているか、情報が整理されているか、などを確認します。
- チェックポイント:
- ナビゲーションはわかりやすいか
- 目的の情報にすぐにたどり着けるか
- 文字の大きさや行間は適切か
- スマートフォンで見た時に、表示崩れはないか
- チェックポイント:
- SEO対策: 検索エンジンで上位表示されているか、対策キーワードは適切か、などを確認します。
- どこを見る?: Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」レポートで確認できます。
顧客アンケート、社員へのヒアリングなどで、意見を集める
- 顧客アンケートを実施し、ホームページに対する意見や要望を聞き出します。
- 社内の営業担当者や、顧客対応担当者などから、ホームページに関する意見や要望を聞き出します。
競合他社のホームページをチェックする
- 競合他社のホームページを分析し、自社との比較を行います。
- デザイン、コンテンツ、SEO対策、機能などを比較し、参考にできる点や、差別化できるポイントを見つけます。
課題をリストアップする
- 現状把握の結果から、ホームページの課題をリストアップします。
- 例:「アクセス数が少ない」「問い合わせが少ない」「デザインが古い」「スマホに対応していない」「情報が整理されていない」など

現状把握は、具体的な数値データに基づいて行いましょう。「なんとなくアクセス数が少ない気がする」ではなく、「月間アクセス数が〇〇件で、目標の〇〇件に達していない」というように、具体的な数値で把握することが重要です。
Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを活用し、客観的なデータを収集しましょう。
また、競合他社のホームページを分析する際は、デザインだけでなく、SEO対策(キーワード、内部リンク、被リンクなど)や、コンテンツの内容、ターゲットユーザーなども確認すると良いですね
ステップ2:目的と目標を決める
次に、ホームページリニューアルで何を達成したいのか、目的と目標を明確にしましょう。
目的
- ホームページリニューアルで実現したいことを、具体的に書き出します。
- 例:「ホームページからの問い合わせを増やしたい」「商品の売上をアップさせたい」「ブランドイメージを向上させたい」「採用活動を強化したい」
目標
- 目的を達成するための、具体的な数値目標を決めます。
- 例:「月間問い合わせ数を2倍にする」「ウェブサイト経由の売上を20%アップさせる」「資料請求数を月間100件にする」「直帰率を10%改善する」

目標は具体的に!数値で測れる目標を設定しましょう。数値目標を設定することで、リニューアル後の効果測定が可能になり、PDCAサイクルを回しながら、継続的にホームページを改善していくことができます。
目標設定の際は、SMARTの法則を意識すると良いでしょう。
- Specific(具体的に)
- Measurable(測定可能な)
- Achievable(達成可能な)
- Relevant(関連性のある)
- Time-bound(期限のある)
ステップ3:ターゲットを明確にする
誰にホームページを見てもらいたいのか、ターゲットユーザーを明確にしましょう。
ターゲットユーザー
- 年齢、性別、職業、年収、家族構成、趣味、ライフスタイルなどを具体的に設定します。
- 既存顧客のデータや、アンケート結果などを参考にすると良いでしょう。
ターゲットニーズ
- ターゲットユーザーが、どのような情報を求めているか、どのようなデザインを好むかなどを考えます。

ターゲットを明確にすることで、ホームページの方向性が決まります。ターゲットユーザーが求める情報を、ターゲットユーザーに好まれるデザインで提供することで、ホームページの効果を最大化できます。
ターゲットユーザーをより深く理解するためには、ペルソナ設定やカスタマージャーニーマップの作成が有効です。
- ペルソナ: ターゲットユーザーの代表的な人物像
- カスタマージャーニーマップ: ターゲットユーザーが、どのようにして自社のホームページにたどり着き、どのような行動を取り、最終的にコンバージョンに至るのか、その一連の流れを可視化したもの
ステップ4:どんなホームページにする?
目的、目標、ターゲットユーザーが明確になったら、具体的にどのようなホームページにするか、企画・構成を検討します。
必要なコンテンツ、機能を洗い出す
- 会社概要、サービス紹介、お客様の声、ブログ、問い合わせフォームなど、ホームページに必要なコンテンツを洗い出します。
- 予約システム、検索機能、会員登録機能など、必要な機能があれば、洗い出します。
サイトマップを作る
- ホームページ全体の構成図を作成します。
- 各ページの階層構造、ページ間の関係性を明確にします。
ワイヤーフレームを作る
- 各ページのレイアウト、コンテンツの配置などを決める、デザインの骨組みとなる設計図を作成します。

制作会社に丸投げせず、自社の要望を具体的に伝えましょう。参考になるホームページや、デザインのイメージなどがあれば、制作会社に共有すると、イメージのずれを防ぐことができます。
また、ユーザビリティ(使いやすさ)を考慮したサイト設計を心がけましょう。ユーザーが迷わず目的の情報にたどり着けるように、わかりやすいナビゲーション、適切な情報配置、読みやすい文章などを意識しましょう。
ステップ5:制作会社を選ぶ
ホームページのリニューアルを依頼する制作会社を選びます。
制作会社の選び方
- 実績: これまでの制作実績を確認し、デザインのテイストや、機能、構成などが、自社のイメージに合うか確認します。
- 得意分野: 自社の業界や、ホームページの種類(企業サイト、ECサイト、採用サイトなど)に合った制作実績が豊富かどうかを確認します。
- 費用: 複数の制作会社から見積もりを取り、比較検討します。
- 担当者との相性: 担当者と円滑なコミュニケーションが取れるかどうかは、非常に重要なポイントです。
複数社から見積もりを取る際の注意点
- 各社で条件を揃える
- 目的、ターゲット、ページ数、必要な機能、予算、納期など、もれなく伝える
- 見積もりの内訳をよく確認する
- 不明な点は質問する
- 安さだけで選ばない
【制作会社選びチェックリスト】
- 自社の業界での制作実績が豊富か
- ホームページの種類(企業サイト、ECサイトなど)で、得意な分野は何か
- デザインのテイストは、自社のイメージに合うか
- 見積もり金額は予算内か
- 見積もりの内訳は明確か
- 追加費用が発生する可能性はあるか
- 担当者との相性は良いか
- 自社の要望をしっかりと聞いてくれるか
- 質問や疑問に丁寧に答えてくれるか
- 提案力があるか
- 技術力は高いか
- SEO対策の知識はあるか
- 公開後のサポート体制は充実しているか
- 契約内容に問題はないか

「安さ」だけでなく、「実績」と「提案力」で選びましょう。ホームページ制作は、制作会社の技術力や提案力によって、成果が大きく左右されます。
また、ウェブ解析に強く、データに基づいた提案ができる制作会社を選ぶことで、費用対効果の高いリニューアルを実現できます。
ステップ6:制作スタート!
制作会社との契約が完了したら、いよいよホームページの制作がスタートします。
制作会社との打ち合わせ
- 制作スケジュールの確認
- デザイン、コンテンツ、機能などの詳細な打ち合わせ
- 連絡方法、連絡頻度などの確認
デザイン確認、修正
- 制作会社から提出されたデザイン案を確認し、修正点があれば具体的に指示します。
- 修正回数に制限がある場合が多いので、注意しましょう。
コンテンツ準備
- ホームページに掲載する文章、写真、動画などを用意します。
- 制作会社に依頼することも可能です(別途費用が発生する場合があります)。
進捗確認
- 制作会社から定期的に進捗報告を受け、状況を確認します。
- 不明な点や、疑問点があれば、遠慮なく質問しましょう。

制作会社と密に連絡を取り、認識のズレを防ぎましょう。
定期的な打ち合わせや、メール・チャットなどでのコミュニケーションを通じて、進捗状況を把握し、疑問点や要望があれば、早めに伝えることが重要です。
ステップ7:公開&運用
ホームページが完成したら、いよいよ公開です。
最終確認
- 誤字脱字、リンク切れ、表示崩れなどがないか、最終チェックを行います。
- スマートフォンでの表示も確認しましょう。
公開作業
- 制作会社がサーバーへのアップロード作業を行います。
公開後のチェック
- 公開後も、定期的にホームページをチェックし、問題がないか確認しましょう。
定期的な更新
- 情報が古くならないように、定期的にコンテンツを更新しましょう。
- 新商品・サービスの情報、キャンペーン情報、ブログ記事などを追加しましょう。
効果測定
- Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを使って、ホームページのアクセス状況や、コンバージョン状況などを確認しましょう。
改善
- アクセス解析の結果に基づき、ホームページの改善を行いましょう。

ホームページは公開してからが重要!定期的に見直し、改善しましょう。
アクセス解析のデータに基づき、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)を回し、継続的にホームページを改善していくことが、成果を最大化するための秘訣です。
ホームページ制作・ホームページリニューアル
ウェブ解析士がデータに基づくサイト制作をご提案
戦略的ウェブ制作工房
エル・タジェール
ホームページ制作
ホームページリニューアル
ウェブ解析士がデータに基づくサイト制作
戦略的ウェブ制作工房
エル・タジェール
リニューアルで失敗しないための注意点
ホームページリニューアルで失敗しないためには、以下の点に注意しましょう。
- 目的を曖昧にしない: 何のためにリニューアルするのか、目的を明確にしましょう。
- 制作会社任せにしない: 制作会社に丸投げするのではなく、自社でも積極的に関わりましょう。
- スケジュールに余裕を持つ: リニューアルには時間がかかります。余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
- 予算オーバーに注意: 追加費用が発生する可能性も考慮し、予算に余裕を持たせておきましょう。
- 公開後の運用を考える: ホームページは公開してからが重要です。定期的な更新、アクセス解析、SEO対策など、運用体制を整えましょう。
- 競合との差別化を意識する: 競合他社のホームページを分析し、自社の強みを活かした、独自性のあるホームページを制作しましょう。
【事例紹介】ホームページリニューアルの成功事例
エル・タジェールが担当したホームページ成功事例をご紹介しましょう。

- 店舗名:亀有で4代続く八百屋 伊藤商店
- 業種:小売業
- 課題:ネット上での存在感がない
- 提案:
- サイトの制作とセール日などイベントの告知やに野菜に関する記事を作成し、SEOとMEO(地図検索上位)による存在感のアップ
- 野菜ソムリエ資格を持つ奥様がブログ記事を書くことで、サイト全体の信頼性アップ
- リニューアル後の効果:Googleビジネスプロフィールでの地域1位獲得、「亀有 八百屋」での検索1位獲得
- お客様の声:セールの告知がしやすくなっただけでなく、サイトを見て遠方から電話で問い合わせをいただくことが増えました。
ホームページリニューアルなら、エル・タジェールにご相談ください
ホームページリニューアルは、事前の準備と、制作会社との連携、そして公開後の継続的な改善が、成功の鍵を握ります。
今回解説した、7つのステップと注意点を参考に、計画的にリニューアルを進め、あなたのビジネスを、さらに成長させましょう。
エル・タジェールでは、ウェブ解析士がデータ分析に基づいた戦略提案から、ウェブサイトの制作、その後の運用まで、ワンストップで対応いたします。
「今のホームページを、どうにかしたい」「もっと、ウェブサイトから集客、問い合わせを増やしたい」とお考えでしたら、ぜひ一度、私たちエル・タジェールへご相談ください。
ウェブサイトの現状を、無料で診断します。豊富な経験と、最新のウェブマーケティングの知識で、お客様のビジネスを、成功へと導くお手伝いをいたします。