コーディング
お久しぶりです。
6月12日の70日目から更新がなかったこのブログでしたが、ぼちぼち再開します。
「あいつ、消えたな」いつのまにかフェードアウトする人もいるweb制作あるあるに埋もれないよう、がんばります。
まずはここまでのコーディングのお勉強をまとめておきましょう。
ツイッターなどではよく「積み上げ」と言っていますが、この言葉使いたくないんです。
なんだか煉瓦のような重たいものを、汗かきながら、上に載せていくイメージないですか?
今にもバテそうな気がして。
そこで私は「積み上げ」のかわりに「ミルフィーユ」言っています。
毎日少しづつでもいいので、一枚一枚載せていくことで、いつか美味しく食べられますよ。
そろそろ90日になるので、ここまでの学習振り返ってみましょう。
[itemlink post_id="4392"]
[itemlink post_id="4390"]
5月から、codestepというコーディング学習サイトの課題を「精読」しています。
外国語の学習で「多読と精読」ということがあります。
「多読」は、たくさんの文章を理解することで、その外国語の感覚を身につけようという学習方法です。
いっぽうで「精読」は、一行一行の文章の文法や言い回しを、畑を耕すようにきちんと理解して読んでいこう、という学習法です。
コーディングの学習にも同じようなことが言えて、ツイッターでも「コードの理解は6割でいいからどんどんこなせ」という話をよく聞きます。
それもスキルアップには欠かせないでしょう。
しかし、私が最終的に目指すのは「お金になる案件獲得」です。
お金を払ってもらってコーディングをする際に「6割の理解で作成しました」とはとても言えない。
そんなお金のもらい方はしたくないのです。
そのために「その一行はなんで書かれているのか」を理解しながら学習する、それが精読です。
コーディング学習に多くの時間を割ける人は多読でも良いですが、「本業+副業+コーディング学習」の私のようにあまり時間がない人は、精読がよいのではないかなぁと思っています。
時間がないからこそ、時間のかかる勉強方法が「急がば回れ」な気がします。
しかし初学者でいきなり複雑なサイトは作れませんので、その意味でもcodestepのようなサイトは、ほんとうに助かっています。
目標としている3ヶ月が経ちますので、今後の目標を立ててみました。
ワクチン接種の増加につれて、コロナ禍の状況も変化してきました。
私の本業「航空、旅行業界」もだんだんと利用者が戻ってくることでしょう。
コロナ禍のおかげで「副業はライティング+コーディング」と考えることもできました。
コーディングスキルが上達してきて、ライティング同様副業として成り立つようになれば、本業との兼ね合いも考え直してもいいかなぁと思っています。
いったんは、7月1日の90日目をめざして、がんばっていきます。
ミルフィーユのように薄く重ねていますが、コツコツとやっていきましょう。