今週の目標の一つは、「自分の成果物を集めてポートフォリオを作る」というものです。
今日は早速、計画を立ててみました。
参考サイト
このサイトには、サイトの作り方として、以下の順序を提案しています。
- ポートフォリオの制作目的を明確化
- 掲載する制作物をリストアップ
- ポートフォリオ・Webサイトの情報収集
- サイトマップ作成
- ラフイメージ作成(手書き)
- Xdでワイヤー・デザイン作成
- コーディング(PC版)
- コーディング(スマホ対応)
- サーバーアップ・公開
- ご意見・アドバイスをもとに都度改善
とても参考になりましたので、この順序に沿って考えてみましょう。
なぜ
ポートフォリオを作るのでしょうか。
ポートフォリオは、自分広告、か。
ポートフォリオは、自分の履歴や能力を周囲に伝えるための作品集です。就職の面接やクライアントへの売り込みで、自分に何ができるのかをアピールする大切なツールになります。
ただし、過去の作品を無造作に並べただけでは、ポートフォリオ本来の役割は果たせません。ポートフォリオは、あなたの作品をまとめた「器」であると同時に、それ自体がひとつの完成した作品としてあなた自身を映す「鏡」なのです。
たとえるなら、ポートフォリオは1冊の本や1本の映画のようなもの。ストーリーに沿って読み手を最終ページまでエスコートする企画・構成が、本物のポートフォリオ作りに欠かせない要素となります。
https://school.japandesign.ne.jp/portfolio/what-is-a-portfolio.html
- スキルの整理
- スキルの紹介
- スキルの証明
- 名刺にQRコードを貼って知らせる
- プレゼン能力の証明
- 採用を突破する武器
2.掲載する制作物をリストアップ
じつは成果物として掲載できるものは、まだまだ多くはありません。
今後、機会を見つけて増やしていきます。
❏❏❏ ライティング
最近の作品のうち、公開できるもの、記名のもの
❏❏❏ コーディング
まだ、受注したものはないので、codestepを中心に成果物をまとめる
今日はここまで。今週すこしづつ考えていきます。