
では最後の章第7章のまとめです。
ソーシャルメディアで拡散されるコンテンツは、外部SEOの強化につながる。
拡散に繋がりやすいコンテンツ演出や拡散のための施策とは。
人は目的を持ってシェアをする
- シェアしたコンテツを自分の評価につなげたい
- シェアすることで自分の立場を明確にしたい
- シェアしたコンテツをネタにディスカッションしたい
- シェアすることでなんらかの見返りを期待している
ソーシャルメディアで拡散につながるコンテツとは
- オピニオン:賛同できる、または賛同できない記事には感情が乗りやすい
- ユーモア:おもしろコンテツ
- インタレスト:生活のお役立ちコンテンツ
- ビューティフル:美しいなにか
- プリティ:かわいい猫や子供など。「キモ可愛い」なども。
- セクシャル:性的コンテンツ
- 感動:心温まるストーリー
- 怒り:嫌悪感を抱くオピニオン
- クール:おしゃれなコンテンツ
- 恐怖:怖い画像、動画など
- 貢献:社会貢献、ボランティア、モラルなど
- 応援:だれかを励ましたり、応援するコンテンツ
ja.wikipedia.org
- ニュース:最新情報、速報
- アート:写真などアーティスティックコンテンツ
- フード:食に関するコンテンツはシェアされやすい
- あるある:読者の体験記憶を呼び起こすもの
- ノスタルジー:懐古的コンテツ「なつかし~」
- 自分に関するコンテンツ:動物占いなど、自分を違う形で表現したもの
拡散されるには、「見やすさ:見た目で興味をひく」と「わかりやすさ:読み始めて興味を引く」が必要
タイトルに必要な3要素と10パターンの演出
第5章を参照してください。
57cooder.hatenablog.com
- 情報がわかりやすくまとまっている画像
- 思わず突っ込みたくなる要素がある画像
- コンテンツを見なくてもシェアする目的がわかる画像
- 何を伝えたいのかわからない画像
- 広告的で、お金をかけているのがわかりやすい画像
- ユーザー同士のコミュニケーションにつながらない画像